Tuesday, September 25, 2007

Mr.SAKATA's Bank ACCOUNT and ADDRESS, Branch Number

On 9/26/07, masahiro sakata wrote:
This is Bank account retail kindly after following,


ANZ ROYAL BANK (CAMBODIA) LTD

ANZ Royal Bank (Cambodia) Ltd.

20 kramoun sar & corner of street 67,

Sangkat Phsar Thmey I, Khan Daun Penh, Phnom Penh, Kingdom of Cambodia.

Phone: (855) 23 726 900, Fax: (855) 23 221 309

P.O. Box 624, SWIFT: ANZBKHPP, www.anzroyal.com

Branch Number: 011 SWIFT CODE: ANZBKHPP

ACCOUNT NAME : JACENGOS (Masahiro SAKATA)

ACCOUNT NUMBER: 203045

E-mail jacengos2003@yahoo.com

Jacengos2003@hotmail.com

Masahirosakata@online.com.kh



Chair person,

Mr.Masahiro SAKATA

坂田さんの銀行口座

masahiro sakata to me
show details 11:33 am (3 minutes ago)

This is Bank account retail kindly after following,


ANZ ROYAL BANK (CAMBODIA) LTD

ANZ Royal Bank (Cambodia) Ltd.

20 kramoun sar & corner of street 67,

Sangkat Phsar Thmey I, Khan Daun Penh, Phnom Penh, Kingdom of Cambodia.

Phone: (855) 23 726 900, Fax: (855) 23 221 309

P.O. Box 624, SWIFT: ANZBKHPP, www.anzroyal.com

Branch Number: 011 SWIFT CODE: ANZBKHPP

ACCOUNT NAME : JACENGOS (Masahiro SAKATA)

ACCOUNT NUMBER: 203045

E-mail jacengos2003@yahoo.com

Jacengos2003@hotmail.com

Masahirosakata@online.com.kh



Chair person,

Mr.Masahiro SAKATA

Monday, September 17, 2007

昭和27年、28年。


2007.09.17
Vol.2364                


『春のとなり』






泡坂 妻夫(あわさか つまお)
出版:南雲堂 2006年
定価:1500円(税込)
ISBN4-523-26456-2


▲▲             
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



☆..。
☆★☆..。..。
☆..。





本書はミステリーでもなく時代小説でもなく、著者に
は珍しい普通の小説。というか、ほとんど自伝なので
しょう。昭和27年から28年にかけての東京を舞台
にして、夜学生の主人公の日常が淡々とつづられてい
るだけ。「枯れている」と言えば枯れているタッチで
はあるけれど、著者独特のけれん味たっぷりの小説を
期待すると肩透かし。

秀夫が働く、金融会社だか不動産会社だかハッキリし
ない会社・千代田殖産が居を構える雜居ビルには、い
かにも怪しげな人間がたむろしている。そこでは詐欺
だの選挙違反だのといった犯罪が巻きおこるものの、
秀夫の日常はそういったゴタゴタした出来事に振り回
されることもない。

働きながら夜間高校に通う秀夫には、高校にいろんな
友人がいるし、会社にはそれぞれ面白い人たちとのつ
きあいがあり、飽きないのだった。秀夫は毎日のよう
に翻訳されたばかりの海外ミステリーを読む時間があ
り、映画は一年に百本も見に行っている。その合間に、
寄席をのぞく。そんな毎日だったのだが、次第に会社
は危なくなって来て・・・・・

オントシ74歳の著者。いささか郷愁の思いを昭和に
抱いていることと思われます。それは当然のこと。戦
後の東京に、働きながら高校に通う主人公は著者のこ
とを知らなくても、まるっきりの著者自身だとすぐわ
かります。この秀夫、大人の社会にまみれているせい
か、ずいぶん大人びています。ほんとはもう少し、幼
かったかも知れないのでしょうが、六十年近く前のこ
とを振り返ると、つい美化してしまうのかなと思う。

会社は戦後の混乱期に乗じて設立された、危なそうな
会社だし、東京の風景が次第に変化していく有様も、
そして物資が出揃い、文化的にも新しい社会が生まれ
つつあるのを、主人公の目を通して、上手く描いてい
ます。一人の少年の目を通した戦後史ですね。

『この会社、かなり危ないよ。今のうち覚悟しておい
た方がいいよ』

「一連の事件で、若者のアプレゲールという呼び方が
一気に広まった」

「秀夫が一番感心したのは、人の社会的な評価が、必
ずしも人の魅力と一致しないことだった」

『これは真知子巻きというの』

ずいぶん遊び上手のように見える主人公ですが、どう
も女性とはあんまり縁がない。小説は、秀夫の趣味的
な生活の描写が続くばかりなので、さほど面白みがあ
りません。ですが、後半から秀夫がどの女性に惹かれ
ているのかがはっきりわかり、この恋の行方が読者に
気にかかる。そこでやっと面白みが出てきたのです。

大人びすぎて、つまらなかった主人公が、やっとその
心理を読者に見せるのです。最後はきれいごとではあ
るけれど、著者の若さゆえの羞恥心が垣間見えて、ほ
のぼのとします。まあしかし、一般的には奨められな
い小説です。泡坂妻夫ファンのみ。昭和の懐かしい名
前があちこちに出てくるので、そんな楽しみもありま
す。私が一番楽しんだのは、アダチ竜光の手品のシー
ン。私はこの手品師、子供の頃テレビで見たことがあ
ります。

1時間45分


まあ上手ついでにこれもお願いね


評価  ★★




☆..。
☆★☆..。..。
☆..。
▲ ▲
▲▲                           ▲▲
■ ………………………………………………………………………■





________________________________________________________________

評価について

☆☆☆☆☆・・・・・何が何でも読みましょう
★★★★★・・・・・めったに読めない逸品       
★★★★・・・・・・なん読お薦め本      
★★★・・・・・・・好み次第だけど、平均点以上     
★★・・・・・・・・他に本がなければ         
★・・・・・・・・・時間のムダを覚悟するなら           


▲    
▲▲  ご意見ご要望は下記まで
kiriya@ms4.megaegg.ne.jp

バックナンバーは、こちらでご覧になれます。

なん読全リスト
http://www.syuriken.net/nandoku

Friday, September 14, 2007

井上ひさし、日本語文法

なんでも読書   ◆◇◆◆
◆             ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2007.09.14
Vol.2361                


『私家版 日本語文法』







井上 ひさし(いのうえ ひさし)
出版:新潮文庫 1984年
定価:460円(税込)
ISBN4-10-116814-8


▲▲             
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



☆..。
☆★☆..。..。
☆..。




これは今さら取り上げるのもどうかと思うくらいの名
著でありまして、このたび思い出したように読んだ私
も、三度目か四度目。久しぶりに読んでもまだ再発見
があるというところが、名著のゆえん。日本語に真正
面から取り組んで、著者の持つ知識の広さと発想のユ
ニークさが現代日本語の抱える問題をじつにわかりや
すく述べているのです。

学校で習う「文法」というのが、ほんとにつまらない
もので、あれくらい眠気を誘う授業と言うのも他にな
い。やはりそれは、日本語を西洋の文法に無理やり当
てはめたところから来ているのでは、と思いますし、
活用がどうのこうのと丸暗記させられても、面白いは
ずがない。

ところが、ここでは例文として週刊誌や新聞広告、マ
ンガ、と思ったら農業白書に夏目漱石、宮沢賢治など
の文芸もある。特に詩文の扱い方はまさに驚くばかり
で、俳句や短歌、万葉集まで言及する。それはつまり
みんな「日本語」なのですね。堅い日本語研究書では
当然マンガや週刊誌などを扱うはずもありません。

「南奥方言とほとんど同じ言葉に関する文法が英文法
よりもはるかに難しいことに気づいて、自分はほんと
うに日本人なのかと不安になった」

「たとえば三島由紀夫は親の仇にでも出逢ったように
擬声語を叩く」

「ではわたしたちはなぜ、自分に属するものを過小に
いう癖を持っているのだろうか」

「もっといえば、正しい、美しい、理想の日本語など
というものはない」

実朝の和歌を音韻で分解してみせたり、宮沢賢治の詩
に使われる通鼻音の数を数えてみたり、はては三遊亭
円生の落語を文章化して、どんなに変化があるのか、
まさに目に見えるように解読する。全部で三十四章に
分かれた短文ながら、どれ一つとっても読者の驚きを
誘います。

今回私がう~んとうなったのは、「です」の発音に関
する箇所。「素人の 古典まなびの 七五調」の章。
現代日本人は「です」を「desu」と発音せずに、
「des」と発音すると言う。「トマト」も「t’m
at」、「時計」は「tke:」。自分で発音してみ
て、たしかにそうだと思ったもの。

それにうちの八十六歳の母親なんて「ディズニーラン
ド」は言えません。「デズニーランド」ですものね。
このようについ最近、日本語に外国語の音が入り込ん
でいるのです。しかも大部分がそのことに気づいてい
ない。常々言っていることながら、日本語の文章とい
うものの歴史は、たかだか百年。現代日本語は乱れて
いるなんて言い草は、事実を知らないとしか言えませ
ん。もともと日本語は乱れているのです。

などという感想を、文法に無知な私でもついつい持っ
てしまうのが、本書の特徴。全然堅苦しくない、面白
い「文法書」。

2時間30分     



評価  ★★★★★




☆..。
☆★☆..。..。
☆..。
▲ ▲
▲▲                           ▲▲
■ ………………………………………………………………………■





________________________________________________________________

評価について

☆☆☆☆☆・・・・・何が何でも読みましょう
★★★★★・・・・・めったに読めない逸品       
★★★★・・・・・・なん読お薦め本      
★★★・・・・・・・好み次第だけど、平均点以上     
★★・・・・・・・・他に本がなければ         
★・・・・・・・・・時間のムダを覚悟するなら           

Tuesday, July 24, 2007

Alain Badiou

Alain Badiou: Why philosophy and philosophers today?
Thursday, November 9, 2006
4.30pm Rockefeller Room 001
Free and open to the public. Reception to follow
Trained as a mathematician, Badiou is one of the most original French philosophers today. Influenced by Plato, Hegel, Lacan and Deleuze, he is an outspoken critic of both the analytic as well as postmodern schools of thought. His philosophy seeks to expose and make sense of the potential of radical innovation (revolution, invention, transfiguration) in every situation.

On Saturday November 11 at 2 pm Alain Badiou will be at the screening of two films, "Tout Va Bien" and "Letter to Jane," which are being presented in conjunction with the exhibition "Protest in Paris 1968: Photographs by Serge Hambourg" in whose works the events of 1968 and their aftermath play a prominent role. After the screening, which will be at the Arthur M. Loew Auditorium in the Hood Museum of Art, Dr. Badiou will join the organizer Professor Lynn Higgins and the audience in a discussion of the films.

Related link: http://www.egs.edu/faculty/badiou.html


Copyright © 2004 Trustees of Dartmouth College
Contact the site editor
Last updated September 25, 2006.

Thursday, July 5, 2007

http://www.google.com/notebook/?hl=ja

http://www.google.com/notebook/?hl=ja#b=BDRqeIgoQ4dmP_Lgi

ネパールのリクルーターは5人成功したらあと25人を送り込む。

とにかくビジネス・プランヲ作ろう。

Wednesday, July 4, 2007

名古屋のホームページ制作、ウェブデザイン、ゴリラウェブ http://www.gorilla-web.net/folk/folk.html

株式会社ゴリラウェブ
代表取締役  中島泰良

お問い合わせ先
株式会社ゴリラウェブ
〒468-0053 愛知県名古屋市天白区植田南2-111 #902
TEL/FAX 052-806-8856  090-6767-0916   MAIL info@gorilla-web.net


気がつけば、暮らしにインターネットは切り離せなくってきました。
お店や会社を経営していたり、フリーランスで活動していたり、サークルを運営していたり、さまざまな活動の場でホームページを持つということは不可欠となりました。
日本のインターネット人口は8,000万人と言われています。 ご老人から赤ちゃんを含めて 1億2千万~3千万の人口の中で8,000万人です。 そしてその人々がどんなことでも何か調べたいことがあるとき、真っ先にインターネットで検索します。
ご自分で何かしてらっしゃる方ならその重要性はよくご存知で言うまでもないかもしれません

しかし、かといってどこでホームページを作っていいかわからない・・

まだまだ歴史の浅い業界 相場もわからない、まわりに相談できる人もいない、結構高そうだ、ボラれるんじゃないか?
そもそも何がわからないかすらわからない・・ 等  さまざまな疑問や不安が付きまといます。

株式会社ゴリラウェブでは、そういったホームページのことが一切わからない方でも安心して制作できるよう 値段も出し、また
メールやお電話でのお問い合わせにも積極的にお答えしております。
これはあくまで、 『 ホームページの制作について 』 であって 『 ゴリラウェブに制作を依頼する 』 ということではありません
なので、いろいろと質問にお答えした後 他の制作会社さんにご依頼いただいてもいいのです。
当然お問い合わせをいただいたからといって 闇雲にコチラから電話しまくったり、営業かけるということはありません
しいて言うなら、「あぁ あの方よそに行っちゃったなぁ」と ひそかに泣くくらいです。

おかげさまで株式会社ゴリラウェブでは、制作をお待ちいただくことがあるくらい案件を抱えております。

先方の時間の都合も無視して自社の「売り上げ」のために電話かけて さらに迷惑かける というのはゴリラウェブのポリシーとは反します。 そんな時間が合ったら、既存のクライアントさんの案件にさらに時間をかけたいと考えます。

先ほども言いましたが、歴史の浅い業界なので 価格やサービスといった競争がまだまだはじまっていません
なので、皆さんもより良い作品を作る会社・より良いサービスを提供する会社・より良い値段で制作してくれる会社を判断し見つけ出すのが難しいのが現状です。 そんな中でもできるだけ良いホームページを皆さんに持っていただきたい・・

すばらしい制作会社さんはたくさんあります。

すべての面において 他社さんと株式会社ゴリラウェブを徹底的に比べていただいて結構です。
そして、その中で ゴリラウェブに作らせよう! と思ってもらえればそれほど幸せなことはありません

まだ見ぬ未来のクライアントさんとの新しい出会いを 私たちはワクワクしながら待っています。
ゼヒ一度 電話を鳴らしてください!!If the air was attached, it could not separate Internet in living and the [tsu] [te] came. Managing the store and the company, it became indispensable to reach, to be active with the free lance and to reach, to manage the circle and to reach, to have the home page at the place of various activities. The japanese Internet population is called 8,000 ten thousand people. Including the baby from the old person, they are 8,000 ten thousand people in population of 120,000,000 ~ 30,000,000. When and those people something being the times when we would like to inspect with what kind of thing, it searches first with Internet. Something you doing by your, and others if [tsu] plain gauze [ru] one until you say well with knowing, perhaps, the importance but, saying, you do not know it is not, whether it is possible to make the home page somewhere, the person who the industry quotation whose still history is shallow is not recognized, can consult the around it is not, well enough so it is high, the striped mullet [re] [ru] it is it isn't? In the first place, the refuse and others where something is not recognized it is not understood, and so on various doubts and insecurity hang on. With the corporation gorilla web, feeling at rest even with the one where thing of such home page is not altogether found, in order to be able to produce, it puts out also price, in addition the mail and has answered to also the inquiry by the telephone positively. As for this to the last, being 'concerning the production of the home page,' it does not mean 'requesting production at the gorilla web', because is, after in various ways answering to question, it is to be possible you to ask the other production company. Naturally, because it received the inquiry, saying, if it is not forcing, you call that you telephone random from [kochira] and the [tsu] which sows it is the [ri], business you apply, “the line [tsu] [chi] [ya] [tsu] it is in that one another place of the [a] [a]”, with it is the extent which cries secretly. With favor with the corporation gorilla web, we hold the extent matter which is the times when you wait for production. Ignoring also the circumstances of time of destination, the respective company “you sell and” the telephone apply for the sake of and furthermore annoyance apply it opposes with the policy of the gorilla web. When such a time is agreeable, you think that furthermore we would like to spend time on matter of the existing client. Some time ago, you said, but because it is the industry whose history is shallow the competition such as price and service still has not started, because is, the fact that it is difficult to judge the company which at company is produced company the work whose also everyone is better is made a better service is offered a better price and to find is present condition. As for the you to have the home page even among such be as good as possible we would like in everyone, splendid production company there is a large quantity. It is good in comparison other companies and the corporation gorilla web with thoroughly on all aspects. And, among those it will make the gorilla web make! If with it can have thinking, that much happy thing it is not, the encounter where the future client who is not seen yet is new we wait while the framework framework to do. Please sound the [zehi] one time telephone!!
Arabic to English BETAChinese to English BETAChinese (Simplified to Traditional) BETAChinese (Traditional to Simplified) BETAEnglish to Arabic BETAEnglish to Chinese (Simplified) BETAEnglish to Chinese (Traditional) BETAEnglish to FrenchEnglish to GermanEnglish to ItalianEnglish to Japanese BETAEnglish to Korean BETAEnglish to PortugueseEnglish to Russian BETAEnglish to SpanishFrench to EnglishFrench to GermanGerman to EnglishGerman to FrenchItalian to EnglishJapanese to English BETAKorean to English BETAPortuguese to EnglishRussian to English BETASpanish to English
Suggest

Word Find Enter word: TOday Dictionary: French

Translationtoday
1. aujourd’hui




Related phrases
from today
à dater de ce jour

from today on
à partir d’aujourd’hui

(de nos jours) nowadays, these days, today
aujourd’hui

it’s wet today
il fait humide aujourd’hui

it sure is hot today
il fait vraiment chaud aujourd’hui

I’m not on the ball today
je ne suis pas dans mon assiette aujourd’hui